元大学職員のスピーチ

元大学職員。PR会社に転職しました。//大学職員の仕事、大学職員論、大学教育に関する話題はこちらに書きます。//noteでは、広報PR、働き方などを発信中。https://note.com/mariehoshino

【読書記録】「転職に向いている人 転職してはいけない人」黒田昌行

大学職員として、一個人として、一人の女性として、今後のキャリアをどう考えるか。

正解はない。

 

この本を読んだのは、今後自分の中で仕事をどう位置づけていくか、仕事に対するスキルをどう位置づけていくかを考えたかったからだった。

 

先日、Twitter上である方にお勧めいただいた1冊。

www.amazon.co.jp

 

転職したい人にはもちろんオススメだけれど、自分が今後どういうスキルを身につけていくべきか悩んでいる人にもオススメの本だ。

 

筆者である黒田昌行氏は元リクルートで、転職雑誌や転職支援サイトの編集長を勤めた経歴の持ち主。現在は「ミドル世代の適正なマッチング」をテーマに中途採用市場に関係する企業を経営している。

 

本の内容をざっくり要約すると、

  1. 現在の職場への不満を原動力として行う転職はたいていの場合うまくいかない(転職をしても、転職先で新たな不満が勃発したり、条件が思ったよりも良くなかったりして、結局不幸せな転職になってしまう)
  2. 今の職場でやれることをやりきった人がする転職は、円満な場合が多い
  3. 「ポータブルスキル」を見極める。そのために、定期的に自分の携わっている仕事やそれによって身についた能力の棚卸を行うと良い
  4. 雇われる側ではなく、雇う側に立って自分の能力を整理し、PRする

ということが書かれていた。

 

特に注目すべきなのが「ポータブルスキル」という概念。

転職を考える際、よくやりがちなのが「現在の仕事で身についた能力は同業界・同職種で生かせるものだから、転職先も同業界・同職種で探す」というもの。しかし、自分の仕事を定期的に見直して、自分のスキルの中でどの業界でも応用できるスキル=ポータブルスキルは何かを点検しておくと、自分の可能性を広げることができると黒田氏は述べている。

 

本の中では下記のような例が出ていた。

生命保険会社で営業担当部門長として生保レディをまとめていた経験があるAさん。現在は食品メーカの品質管理部門長の仕事で過去の経験を生かし活躍している。なぜなら、品質管理部門の仕事が、現場で働く多くのパート、アルバイトを束ねてルーティン業務である品質管理や衛生管理の行動を徹底させることが肝であり、それは生命保険会社で生保レディをモチベートし、日々の業務をマネジメントする力と通じていたから。

なるほど、一見特殊なように思える仕事でも、その仕事に必要な力の肝は何なのかを抑えることで、他業種でも生かせることがあるのである。

 

私たちはとかく日々のルーティンに追われがちだが、「今の自分の仕事は何で、どんな力が必要なのか」を定期的に見直していくことは、職種や仕事のあり方、働き方が少しずつ変わっていくであろうこれからの日本社会において大事なことなのだと思う。

 

私も一度、自分自身の仕事内容と持っているスキルを点検してみたいと思った。