元大学職員のスピーチ

元大学職員。PR会社に転職しました。//大学職員の仕事、大学職員論、大学教育に関する話題はこちらに書きます。//noteでは、広報PR、働き方などを発信中。https://note.com/mariehoshino

厳しい世の中だから、「学ぶこと」で心に余裕を持つ

厳しい世の中である。

ここ数年、数字上は景気の回復が言われているけれども、給料は上がらない。給料は上がらないのに、物価はじわじわと上がってきている(金額は一緒でも内容量が減ってたりとか、実質値上げしているものも本当に多く、食費が高くついて悩ましい今日この頃。これってスタグフレーションじゃないの?)。

 

ぼへっと何も考えずに生きていたら、AIに仕事を取られて無職になってしまうかもしれない。

 

インド、中国が圧倒的な力をつけてきて、ここ数年であっという間に研究力や革新力、企業力の面で日本を追い越した。(私が小さい頃から言われていたことなのに、何もしてこなかった大人に責任は無いのか?と時々思う…)

 

高齢化社会が目の前に迫っている。2020年には日本人女性の2人に1人が50歳以上になるらしい。これまで成り立っていた社会保障、国を維持する仕組みが破綻し始める。

 

いや、ほんとに厳しい世の中である。

稀に見る厳しい世の中である。

 

将来の発展が約束されていない世の中だからこそ、社会に期待したり、一つの組織にしがみついて生きていくのは危ないなあと思う。安定していると言われている公務員や大学職員も同じ。若者人口が減れば、重要のなくなった大学や人のいなくなった自治体は簡単に潰れる。どの業界もサバイバル戦を当たり前に強いられるのだ。

 

そんな環境の中で心の余裕を持つとしたら、その手段は人によって様々だろうが、私の場合は「学ぶこと」によって一つの組織にしがみつかなくてもなんとかなるように自分を訓練する道を選ぶ。

 

資格の勉強、今携わっている仕事に関連する読書や情報収集、その分野の知見のある人から話を聞く。紙とペンを持ってやる勉強も「学ぶこと」の一つだが、仕事をする中で得られる経験や知見も学ぶことの一つであると思う。

 

受け身ではなくて、自分で考えて少しでも動いていくこと。この積み重ねで、これから重ねていく年数が変わっていくのだろうなと最近思う。

 

ゆとり世代にとって、日本が明るかったことなど全くない。浮かれた時代など生まれてこのかた経験したことがない。生まれた時にはバブルが崩壊し、失われた20年だ、就職氷河期だ、震災をはじめとした自然災害に見舞われたり、サリン事件のような凶悪犯罪が発生したりしていた。

 

この社会に希望を持って、所属組織に夢や望みを託して生きることなど端から期待していない人が多いように思う。

 

大学時代に同期と少し話したことがある。今のおじさんたちの世代が作ってきたこの社会、ゆとり世代が結構変えていくんじゃないかな、と。実際変えられるかは分からないけれど、でもせめて、これから生まれてくる子供達には今より悪い社会を残したくないと思う。

政治家ではないし、大きな影響力もあいにく持ち合わせていないから、自分の持ち場で、今できる最善の方法を今日も尽くしていくのだ。