元大学職員のスピーチ

元大学職員。PR会社に転職しました。//大学職員の仕事、大学職員論、大学教育に関する話題はこちらに書きます。//noteでは、広報PR、働き方などを発信中。https://note.com/mariehoshino

大学職員と女性のキャリア①

久々のブログ。1ヶ月以上間をあけてしまっただろうか。

 

ここ数ヶ月ほど、プライベートで色々立て込んでおり、ブログをサボってしまった。サボったことで文章を書くのが下手になっている気がするが、構わず書いていきたい。

 

今回書きたいテーマは、「大学職員と女性のキャリア」。これは持論だけれど、大学という職場は女性が仕事もプライベートも両立しやすい職場だと思っている。(女性の活躍が叫ばれている現在、これって仕事を探している優秀な女性にとって非常に大きなポイントではないか。採用担当の皆さんいかがでしょう。)

 

なぜ唐突にこのテーマなのか。

 

実は私、この度子供を授かることができた。

多嚢胞性卵巣という持病(体質?)があり、子供が欲しくてもなかなか授かれない、不妊治療が必要だったかもしれないので、自然妊娠で授かれたのは本当にありがたいと思う。やろうと思っていた勉強、取ろうと思っていた資格、動こうと思っていたことは少し後ろ倒しにせざるを得ないけれど、1人の人間を育てるという大仕事を小さい頃からやってみたかったので、これから少しの間はそちらに大きな力を振り向けたいと考えている。

 

で、この春から一年ほど出産や子育てのためのお休みをいただくわけなのだが、今後の仕事や働き方を考えたり、学内の制度を調べたり、職場の先輩や上司・他大学の友人知人を見ていて、改めて大学業界の女性のキャリアの描きやすさを実感している。

 

以前、Twitterでこのような記事をシェアした。

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO23178070X01C17A1NZBP00

「育休からの復帰 早いほどお得に」日本経済新聞 2017.11.7

 

大手企業を中心に複数の企業で、女性が育休から早く復帰することでキャリアを継続して上を目指せる制度を整えているよという内容の記事だった。しかしこの制度、ナンセンスである。そもそも昇進を勤続年数を重視して決めていることが今の時代遅れているし、女性の活躍やダイバーシティなどとうたうのなら、一律で早く仕事に復帰させるのではなくて、働く人の背後にある事情を考慮しつつ、能力をきちんと評価して配属や昇進を決めるべきなのだ。

 

なぜ女は、最近では男の人も、仕事と家庭・プライベートを二項対立で考えねばならないのだろう。選ばねばならないのだろう。本来それらは別次元の話で、強く意識せずとも両立できて当たり前のものではないのだろうか。

 

話が少しそれてしまったが、大学という職場ではこのような家庭を取るか、キャリアを取るかという二項対立の選択がほとんどない。(いや、私の職場や周りの友人たちの職場が恵まれていて、例外はもちろんあると思う。)

 

長くなってしまったので、詳細は次のブログで。

続く。