元大学職員のスピーチ

元大学職員。PR会社に転職しました。//大学職員の仕事、大学職員論、大学教育に関する話題はこちらに書きます。//noteでは、広報PR、働き方などを発信中。https://note.com/mariehoshino

「大学職員=ただの事務員」の時代は終わっている

先日、とあるブログを流し読んでいた。その中で気になった(気に食わなかった?)一文がある。


「ただの事務員でこれだけの給料もらえるなら〜」というもの。


大学職員って、「ただの事務員」なの?


SDの義務化だ、これからの時代の大学職員の役割だ、様々な仕組みが作られ、様々な議論が交わされている中で、もう大学職員が「ただの事務員」だった時代はとっくの昔に終わっていると思う。


一般的にはまだ「大学職員=事務作業をやっている人=超楽な仕事、仕事内容の割に給料が良い」という認識は根強い。(だから、この仕事に意義を見出して働いている人は、時々周りの評価や意見にモヤモヤすることもあるのではないかと思う。私はそうだ。)


だけど、今現在の大学職員の仕事って、全然楽ではない。


別に大学の規模感は関係なく、今は少しずつでも改革・改善をしなければ大学は生き残っていけない時代。どの部署にいたつて、大なり小なり改善力・企画力が求められる。昔よりもはるかにステークホルダーが増えているから、折衝能力・調整力も求められる。部署によっては営業力も必要だし、プレゼン力も必要だ(例えば入試、就職系の部署)。もちろん、場所によって仕事の仕方・性質が違うから、その人にとって向いている仕事であれば「楽だ」と感じることもあるかもしれないけれど。


これから大学職員を目指す人には、もう一度なぜ大学職員になりたいのかを考えてほしい。楽したいから、という理由なら、他の仕事でもよくない?もう一度考え直してほしい。


狭い世界だし立場の違う人が沢山いる世界だから、人間関係は意外と複雑。体力的には確かに楽でも、精神的にはキツイこともある。


教育というものに興味がある、意義を感じている。大学という場所に思い入れがある、面白みを感じる人は、きっと大学職員になって多少嫌なことがあったとしても、乗り越えていけるはず。


大学職員の仕事を、必要以上に貶めるの、やめませんか。銀行、百貨店、メーカーなどの他の様々な仕事以上の価値があるとは言わない。みんな同じように大変で、悩みながら苦労しながらの毎日だと思う。仕事はみんな大変で、その中に少しでも面白みを見つけながら働いていくのだと思うのだ。


つらつらと、先日感じた違和感を述べてみた次第。仕事のミスマッチが少なくなればいいのにな、と思う。