元大学職員のスピーチ

元大学職員。PR会社に転職しました。//大学職員の仕事、大学職員論、大学教育に関する話題はこちらに書きます。//noteでは、広報PR、働き方などを発信中。https://note.com/mariehoshino

広報担当者として取りたい資格〜SNSエキスパート検定〜

SNSが毎日の生活に浸透しているこの時代。広報業務に携わる上で欠かせないのがSNSの運用に関する知識だ。企業や組織として公式にSNSで発信をする場合、個人でSNSを使うのとは違った注意点や意識すべきポイントがある。それらを体系的に学べるのが表題の「SNSエキスパート検定」だ。

 

www.snsexpert.jp

 

私がこの資格を取ったのは、自分の中になんとなく感覚としてあったSNSの様々な作法を言語化して理解したいと思ったから。SNSが好きで日頃から浸っているものの、SNSの利用の仕方については知識として自分の中にはまとまっていなかった。仕事の中でSNS運用も担当していたのだが、自分の持っている感覚を言語化できないと、自分以外の人が担当するときのためのマニュアル作りや引き継ぎができない。今後自分がその仕事を外れた時に、組織にとって正しいSNS運用ができるようにしておかなければ、SNSはリスクになりやすい(自大学のアカウントで不用意な発言をしてしまい、炎上することもありうる。受験生確保にシビアな今の時代、炎上は受験生減少の一因になり、大学として避けたい事態だ)。

 

この資格は、講座の受講と試験がセット。SNSマーケティングに関する講座を受けた上で試験に臨み、合格ラインに達すれば合格証と認定マークがもらえる。初級と上級があり、私はどちらも受験した。初級では本当にSNSの基礎の基礎の知識(SNSの種類とかそもそもどういうツールがあるのかといったもの)を学び、上級ではリスクマネジメントやSNS上でのキャンペーンの張り方や各種数字の見方などSNSマーケティングの知識を学ぶ。

 

かなり新しい資格だけど、講座内容も充実しているので、SNSについて一度体系立った知識を得たいという人にはオススメの資格だ。私も講座でもらったテキストはデスクに置いて時々参照しているし、実際にマニュアルを作る際に色々と得た知識を詰め込んだりした。

 

個人的には若い人もそうだけど、組織の上の方にいるおじさま方にこそ受けて欲しい資格だと思う。意思決定する人にSNSの知識がないと、炎上した時の対応やそもそもこれからの広報戦略を考える上でトンチンカンな方向に行きやすい。勤め先でも何か研修ができないかなあと思うが、まだまだそこまではできなさそう。

 

ただ、この資格、上級は受講費用がかなり高い(初級合格者は108,000円、それ以外は216,000円)。費用に見合った内容だと思うけど、人によってはそこまでしたくないと思うかもしれない。書籍でも体系立てて書かれているものは少ないと思うので、もし費用の工面が可能なら受けてみることをオススメしたい。

 

以上です。

 

 

2018年のふりかえり

今年も早いものでもう残り5日。今年は娘を出産して、目まぐるしく日々を過ごしたように思う。

 

昨年もやったけれど、今年も「今年のふりかえり」をやりたい。

 

2018年の目標

●赤ちゃんを無事に産む

●無事に生まれてきたら、赤ちゃんとの生活に慣れる

Twitterでもちょくちょくつぶやいているけれど、第1子を妊娠中。多嚢胞性卵巣という体質のため、不妊治療も必要だった可能性があったので、子供を持つ時期は予定していたより早いけれど、本当に運が良かった。神様からの贈り物だと思う。ただ、出産を終えるまで何があるかわからない。無理をせず、日々を大事に過ごしたい。

 →今年最大の目標だったと言っても過言ではない。おかげさまで無事に元気な女の子を産むことができ、毎日忙しいし大変だけど、楽しく過ごすことができた。

 

●デジタル一眼の練習もかねて、赤ちゃんの写真を沢山残す

一眼レフで写真を撮れるようになりたいなあと思って早一年。昨年はあまりやらなかったので、きっとかわいいであろう赤ちゃんの写真を沢山撮りたいと思う。

→達成率50%。やろうと思ってなかなかできていなかったが、11月末からカメラの入門書を2冊ほど読み、やっと娘の写真を撮り始めることができた。沢山は撮れていないけれど、自分が撮りたいテイストの写真を撮れるようになってきたので、来年も引き続き娘を主な被写体にして写真を撮っていきたいと思う。

 

●引き継ぎを完了させる、今動いている仕事の道筋を立ててから休む

出産にあたって、規程通りの産休・育休をいただくことにした。部署の方々にはそれでなくても人手不足の中、迷惑をかけてしまうけれど、自分の仕事を少なくともやりっぱなしとか、何がどうなっているのかわからない状態で休むのは避けたいと思う(緊急入院とかにならない限り)。こういうお休みはお互い様であるとも思っているので、復帰した後、周りの人が何かの理由でお休みになる時は今度は私がサポートに回る番。

→達成率90%。マニュアルや引き継ぎメモを地道に作り、引き継ぎの時間も都度設けながら引き継ぐことができた。本当は自分が休みに入る時までに終わるはずの業務が、一部急遽発生した案件のために終わらなくなってしまったりもしたが、終わる目処をつけて休むことができたので部署の方々にかける迷惑を最小限にすることができたかなと思う。

 

●引っ越す

今の部屋は二人暮らしを想定して借りた部屋なので、若干狭い。赤ちゃんとの暮らしが始まったら、時期を見て引越しをしたい。

→達成率100%。今年の夏に無事引越しを終えることができた。保育園のことを考えるとベストな立地に引っ越すことができたし、部屋も広くなったので向こう5年は確実に住もうと思っている。

 

●お金を貯める

家を買ったり、子供の進学資金を想定したりすると、今のうちに目標金額を設定して貯めた方が貯まりやすい気がしている。無理せず家事もうまく手抜きしながら節約しつつ、目標金額までなんとか貯めたいなあと思っている今日この頃。

→達成率90%。娘の児童手当を貯金したり、家の購入資金を定期預金化したりしてお金を貯める仕組みを整えた。本をたくさん買ったり、おやつやCDなどをちょくちょく買ってしまったり、娘のあれこれの費用がかかったりと、貯金の見立てが甘くて目標金額に若干届いていないが、確実に増えてはいるのでよしとする。

 

●これまでやってきた仕事を振り返る

以前、とある大学職員さんもブログに書かれていたが、自分の仕事を定期的に振り返るのって自分の現状を客観的に見るためにも大事だと思う。安定した雇用が約束されていない現在の社会で、自分の市場価値をどう高めるかを意識するためにも、一年のお休みの中で一度職務経歴書をまとめてみたい(別に転職はしない)。そして、自分の働き方を見つめ直してみたいなと思う。

→達成率50%。自分が携わってきた仕事を箇条書きにメモしたが、職務経歴書にまとめるまではできなかった。近いうちに携わってきた仕事と今後市場価値を高めるために意識することについて、ブログにまとめたいなと思っているところ。

 

●読書の習慣をなるべく絶やさない

子育て中にどれだけ本が読めるのかわからない。全然読めないかもしれない。時間がかかってもいいので、本を読む習慣は絶やさずにいたいなと思う。できれば年間2桁は読破したいけれどできるだろうか…。

 →達成率100%。毎月平均2冊は読めた。読書メーターの記録によると年間28冊読めているらしい。仕事に復帰するとさらに時間がなくて読めないかもしれないが、来年も引き続き少しでも本を読むようにしたいと思う。

 

●FP3級を取る

お金を貯める話にもつながってくるのだが、家を買おう、子供の進学費用を貯めようと思った時に、資産管理とか住宅ローンの仕組みとか、恥ずかしながらお金に関する常識をあまりにも知らなさすぎることに気がついた。資格を取るというより、お金に関することはどうしても興味がわかなくて追い込まれないと勉強しないので、資格をモチベーションの一つとして世の中の常識を身につけたいなと思う。

→達成率0%。FPの勉強は少し取り掛かったものの、出産育児に追われて現在休止中…。でも社会で生きていくのに必要な知識が詰まっている勉強だと思うので、いずれ必ず取りたい資格だ。来年はCDAを取りたいので、再来年になってしまうかもしれないが、引き続き勉強はしたいと思う。

 

●良い音楽をたくさん聴く

→達成率100%。今年も素敵な音楽にたくさん出会った。今年新しく出会ったアーティストは、杏沙子さん、鈴木愛理さん。来年は2月に星野源さんのライブに行けることになったので、楽しみたいなあと思う。そして、自分の好きな音楽を少しずつ娘にすり込みたいと目論んでいる笑

 

●暮らしの中にArtを取り入れる、お気に入りの写真や絵を見つけて楽しむ

これも子育ての中でどれくらい余裕が持てるかわからないけれど、やれたらやりたいことの1つ。日々の生活の中で「余裕」って大事だな、と最近特に思う。仕事で嫌なことがあって家に帰ってきても、家では余裕を持って心が楽に過ごせるなら良いなと思うし、毎日1個でも楽しいと思えることがある方が人生楽しいと思う。自分が安らげる、楽しめる時間を5分だけでも作れたらいいなあ、と。

→達成率50%。絵はお気に入りを探すことができなかったが、写真はTwitterで何名か素敵な写真を撮る方々に出会い、私自身の写真の勉強にもなっている。

 

以上が今年、2018年のふりかえりだ。子育てであまりできないかなあと思っていたけれど、意外とできているものが多かった。時間の使い方を工夫して、自分のやりたいことをやる時間も大事に取っていきたいと思う。母親だけど、母親が全てを我慢しなければいけないわけではない。娘との時間を第一に、大事にしながら、隙間の時間をうまく使ってやれることを手がけていきたい。

 

来年もよろしくお願いいたします。

 

育休復帰後の食事作り、どうしよう。

早いものでもう12月。無事に保育園に入れれば、育休も残り4ヶ月となった。

復帰後の生活のことを最近よく考える。どんなスケジュールで過ごせば、娘の生活リズムを崩さず、かつ私やパートナー氏も負担なく過ごせるか。朝早起きして、いろいろ家事を片付ける生活になりそうな気がしている。

 

様々ある家事の中でも、毎日欠かすことのできない「食事作り」をどうするか。これが私の復帰後の、我が家の課題だ。パートナー氏の帰宅は19時以降だし、基本的に私が食事作りの担当になる。正直、仕事で頭を使って疲れている中で、子供の相手もしながら毎日30分以上かけて料理するのは嫌だ。かといって、健康を損ねる心配もあるから外食やスーパーの揚げ物などが続くのも嫌だ。(わがままである。)

 

今はいろいろ便利なサービスや道具があるし、食事作りはそういったもののお世話になればいいのではないか。ということで、今私が利用を検討しているものをメモ的に記そうと思う。

 

利用を検討しているサービス

生協がやっているミールキットやお弁当の宅配サービス。今、ウィークリーコープを使っているので、サービスへの信頼感、安心感はある。ミールキットは2人前が基本780円程度と安い。週3日以上の利用が必要なのと、配達時間が指定できないことがネック。

近所のセブンイレブンで、ミールキットやお弁当の受取りが可能。1日単位で利用でき、使いたい時に頼むことが可能。(必要ないときは使わなくてOK)入会金、年会費無料で、365日注文可能。2人前で1000円(税込)なので、デイリーコープのミールキットに比べると多少高い。食材や栄養価へのこだわりが見えづらいので、栄養面で少し心配。   

クロネコヤマトが自宅に指定の日時に届けてくれる。1日単位で利用でき、使いたい時に頼むことが可能。栄養や食材、メニューにこだわっていて、有名な料理研究家の考案したメニューをミールキットで作ることもできるらしい。離乳食、子供ご飯のメニューも頼むことが可能。Oisixこだわりの食材を頼むこともできる。食材やミールキットが上記2つのサービスに比べると若干高い(2人前で1200円前後する。)のがネック。でも一番美味しそうではある。

 

購入を検討している道具

象印 圧力IHなべ ボルドー EL-MB30-VD

象印 圧力IHなべ ボルドー EL-MB30-VD

 

 実家の母に勧められたもの。食材を仕掛けておけば、煮込み料理からふかし芋から、電気の力で作ってくれる圧力鍋。おそらく土日に常備菜を作る生活になると思うので、電気で1品、ガスで2〜3品同時並行で作れると楽かなあと思っている。ただし、部品がいろいろあって洗うのと水気を切るのが面倒らしいのがネック。

  

シャープ ヘルシオ ホットクック 1.6L AIoT対応モデル ホワイト KN-HW16D-W

シャープ ヘルシオ ホットクック 1.6L AIoT対応モデル ホワイト KN-HW16D-W

 

Twitterで教えていただいた便利な自動調理鍋。食材を仕掛けておくだけで、自動、予約調理が可能。朝具材を入れて、帰ってきたらカレーができている、なんて生活も可能になる。部品も多くなく、洗いやすくて手入れがしやすそう。4万円前後と少し高いのが検討ポイント。

 

ミールキットを送ってくれるサービスは、1月中旬までに一度試してみる予定。我が家の生活に合った使いやすいものを選びたいなあと思っている。サービスを試した結果はまたブログにまとめたいと思う。

 

以上です。

 

 

 

 

大学職員をやめようと思ったこと

大学職員をやめようと思ったことがある。今5年目だけど、5回くらいある。いや、もっとあるかもしれない。

 

Twitterで大学職員志望の方にフォローしていただいたり、この仕事に関してポジティブなこともネガティブなことも、様々な意見や感想を見聞きする。そういえば私はどちらかというとポジティブ寄りなことをブログなどに書いてきた気がするので、ふと思い立って今回は「大学職員をやめようと思ったこと」をテーマに思いつくことをつらつらと書いてみたい。

 

どんな仕事も同じだとは思うけれど、この仕事にももちろん楽しさとかやりがいは沢山ある。学生さんに取材をしたり、関わってきた学生さんが卒業して立派に社会人をやっている姿を見ることができた時。先生の専門の話を伺ったり、一緒に学部や学科の魅力をどう伝えるかを考える時。高校生の受験の悩みを少しでも解決することができたり、受験生を増やすことができた時。私の場合、広報的なやりがいに偏っているけど、この仕事を頑張ってよかったと思える瞬間は確かにある。

 

でも、それと同じくらい、あるいはそれ以上に嫌なこと、苦しいことも沢山ある。(別に大学職員に限った話じゃなく、他の仕事も同じなんだと今は思う。)

 

他部署からの無茶な要求・クレームに板ばさみになったり。ほぼ完成していた仕事が、天の一声で1からやり直しになったり。教員、他部署、上司など複数の関係者の間で、利害調整の板ばさみになったり。同じチームのメンバーが急に敵みたいになってしまったり。

 

営利企業と違ってノルマとか営業目標みたいなものはないので、馬車馬の如く走らなければならないストレスはない。だけど、企業以上に様々な立場の人がいる組織なので、何か1つの企画・仕事をやり遂げようと思った時、利害関係の「調整」やあらゆる立場の人の理解を得るための「調整」にとてもストレスがかかる。自大学の将来のためにこの仕事をやりたいと思っても、スピード感を持ってできなかったり、本来やるべき方向から90度くらいずれてしまったり、1本筋の通った仕事の仕方がしづらい組織だ。

 

職員数も少ないところが多い。誰かに完全に嫌われると仕事がしづらいので、人間関係を「うまくやる」ことにも気を使う。時々そういうことがストレスになることもある。

 

私が「大学職員をやめよう」と度々思ってしまった背景には、この仕事が第一志望の業界ではなかったというのも一因としてあるかもしれない。メンタルが追い込まれた時に、いわゆる「逃げ」を自分の中で作っていたのだ。

 

 

でも、結局大学職員を続けている。

まだ今の仕事で「これをやりきった」と言えるものがほとんど無い。転職市場の中で自分の市場価値はかなり低いと思うし、ライフイベントとのタイミングも重なった。転職をするとして、やめようと思った時、今の仕事以上にやりたいことが思い浮かばなかった。

 

今はまだしばらく、この仕事を続けてみようかなあと思っている。自分のスタンスを変え、こういう環境だからこの仕事ができない、ではなくて、「こういう環境でどうやったらこの仕事ができるようになるか」を考えて行動することを意識している。

 

以前尊敬する上司から言われた例えだけれど、どんなに凄い打者でも、10割(つまり全部の打球を)打てるわけではない。3割の打率があればトップバッターの仲間入り。仕事も似たようなもので、全部が全部うまくいくわけではないのだ。そういう心持ちでいると、ストレスを抱えすぎなくていいなと最近思う。

 

話が散らかってきたのでまとめると、大学職員の仕事はパラダイスではなく、割と「人に関するところ」で負荷がかかるので、そういうことが苦手な人は大学職員を仕事にすることをよく検討した方がいいと思う。

 

以上です。

 

(追記)上記の内容はあくまで個人の意見・感想なので、上記に当てはまらない組織もあると思います。スピード感持って仕事できるところも、1本筋を通した仕事の仕方できるところも、もちろんあると思います。

『日本再興戦略』落合陽一、今後の教育を考える時におすすめな一冊です。

今何かと話題(だと思う)の、筑波大学学長補佐の落合陽一氏。Twitterアカウントをフォローしているが、考え方が面白い方だと思う。より詳しくその考え方を知りたいと思ったので、本屋さんで目に付いた1冊『日本再興戦略』を購入してみた。

 

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

 

 

 

結論から言うと、教育関係の仕事に従事している人は一読してみても良い本だと思う。どの章も要は「これまでの常識を疑って、新しい仕組みを作っていくべき」「技術がすぐにアップデートされるこれからの時代は、頭で考えてばかりではなく、行動したり手を動かすべき」ということが一貫して書かれているのだが、研究者、経営者、アーティストという3つのわらじを掛け持ちしている落合氏ならではの、多方面から見た視点で日本の過去と未来が論じられていて、教育や日本社会のこれからを考える上で参考になる。

 

ざっくりとまとめると、下記の通り。

  • 日本は「欧米」に学ぼうとしてきたが、「欧米」は幻想。欧州と米国はかなり違うし、デジタル技術が発展するこれからの時代は西洋の二項対立的・一神教的思考法ではなく、東洋の複数のものを折衷できる思考法が役に立つ。
  • これまでの大量生産、大量消費社会に合う教育方法は、これからの時代役に立たない。一人ひとりを型にはめない教育方法が必要。
  • これからは研究者も自分で稼ぐ仕組みが必要。研究者自らが起業して、得た利益から自分の給料や研究費を賄うモデルがいいのではないか。
  • 日本は人口減少社会に向かうが、デジタル技術やロボット技術など、テクノロジーを使うことによって生産性を上げたり、より住みやすい社会にすることが可能。
  • これからの時代は1つの職業に従事する旧来のスタイルではなく、一人の人が「百姓」的に複数の仕事をするスタイルになっていく。
  • 新しい時代に磨くべき能力は、「ポートフォリオマネジメント(複数の職業をもち、コストと利益のバランスを取る)」と「金融的投資能力(何に張るべきか)」。幼少期から五感を使い、子供が好きに能力を伸ばせるような各個人に合わせた教育や、センター試験の廃止、大学における研究とその支援が必要では。

 

今、政府も世論も産業界も、「大学改革」が必要という論調だ。じゃあどんな風に大学を変えていけばいいのか?これは大学に関わる私たち職員も、日本社会の今後について見通しを立てながら、自分なりの意見を持っていなければならないのだと思う。

 

まだまだ私自身も考えているところで、参考になる本はどんどん読んでいきたいし、自大学での仕事に活かしていけたらと思う。

目立つことをやっていることが実績なのか?

実績ってなんだろう、と最近すごく考える。

何かのリーダーだったり、講演だったり、表舞台に立って目立つことを沢山やっている人が「実績のある人」なんだろうか?

 

個人的にそれは違うと思っている。

実績は他者評価も含まれるから、一見すると目立つことをやっている人は実績があるように見える。でも、地道なことを嫌がらずにやれるかどうか、その積み重ねができるかどうか。そこが大事な部分なのではないだろうか。非常に抽象的な話になってしまうけど、地道なことを積み重ねた先に、何かを決断したり、何かを作り出したり、誰かのためになったりして、実績というものができてくるのだと思う。

 

例えば広報という分野は特効薬がない。これをやれば必ずヒットする、という手法はない。地道に学内や社内の情報収集をして、世の中に求められている情報をピックアップし、プレスリリースを書いたり、自社媒体に掲載したりすることで、少しずつ認知度が上がったり、ヒットしたりする。辛抱強く情報収集の仕組みを作って(これがすごく大変)、リリースを書いて、自分たちのメディアを作って、少しでも世の中に自分たちの良さが伝わる工夫を重ねる。そういうことをできた人が、とある大学や商品が世の中に正しく伝えることができて、実績を残していくのだ。

 

地道にやってきたことははたぶん35を過ぎてから、自分に跳ね返ってくるのかなという気がしている。地道にやってきたからこそ言えることがあって、できることがあって、アラフォーになった時にそれは話す内容、思考、行動に滲み出てくる。

 

「あー、言うことになんか重みがあるなあ、的を射ているなあと思う人」は、日々の積み重ねをきちんとしてきた人なのだろうと思う。

 

いきなり凄い人になった人も、いきなり何かを話せるようになる人も、いきなり何かをできるようになった人も、存在しない。全ては今やっていることの積み重ね。

 

「知れば知るほど深みがあっておもしろい人」になりたいから、私も日々の積み重ねを大事にせねば、と改めて思うのでした。

「死ぬまでにやりたい100のこと」をリストアップすると、毎日が少し楽しくなると思います。

今日はちょっと大学関係の話題から離れて、日々の暮らしの話をしたいと思う。

 

約2年前から「Bucket List」というものを作っている。いわゆる、「死ぬまでにやりたいことリスト」である。社会人になると仕事やら日々の生活の雑事やらで何かと忙しく、毎日があっという間に過ぎていく。気づけば年度末、みたいなことを繰り返す。そんな中で、自分が何事も成し遂げられないまま人生が終わってしまう危機感を感じ、やりたいことを100個リストアップすることにした。

 

Bucket Listに書く「やりたいこと」の中身は、大きな夢でも、小さな希望でも構わない。自分のキャリアに関することから趣味まで、とにかくやってみたいことを、気の向くままに書き出す。で、意外とこれを100個書き出すのは難しかったりする。最初の30個くらいはすらすらと書けるのだが、50個目に差し掛かるとなかなか書きづらくなってくる。やりたいと思って忘れていたことを必死に思い出し、私の場合は1週間ほどかかってリストが完成した。

 

全部は見せられないけれど、私が書いたBucket Listの一部はこんな感じ。

・4人家族を作り、楽しく暮らす

・ロンドンに行く

・CDAの資格を取る

・イルカと泳ぐ

・メイクを楽しむ

・美味しいインドカレーを食べる

・漫画を100冊読む              

星野源のLiveに行く

・都内を運転できるようになる         …etc

 

夢は人に言うと叶うという。それはおまじないではなく、多分人に話すことでやりたいことが言語化され、明確になって意識するようになるから、叶うんだと思う。やりたいことがあっても忘れたらやらないし、日々意識をすることで、実現に近づけることができる。何か良いチャンスが来た時にすぐにものにすることができるのだ。

 

もちろん、日々生活する中でやりたいことは変わるし、リストアップした100個の「やりたいこと」は随時アップデートすればいいと思う。現に私も、今手元にあるBucket ListはVer.2だ。

 

今度はあれをやろう、次はあれをどんな風に進めよう。やりたいことを考えるのは楽しい。やれたことがあると達成感も感じることができる。毎日が少し楽しくなるので、なんとなく停滞感を感じている人はBucket Listを作ってみるといいと思う。

 

 (ちなみに、ステマっぽいけど死ぬまでにやりたいことを考えるなら、この映画がオススメです↓)

最高の人生の見つけ方 (字幕版)
 
最高の人生の見つけ方 [Blu-ray]

最高の人生の見つけ方 [Blu-ray]