元大学職員のスピーチ

元大学職員。PR会社に転職しました。//大学職員の仕事、大学職員論、大学教育に関する話題はこちらに書きます。//noteでは、広報PR、働き方などを発信中。https://note.com/mariehoshino

【新人・若手職員向け】大学関連のことを勉強したいと思った時に使える手段一覧(前編)

早いもので2018年も3月がもう終わろうとしている。4月から新卒、転職で大学職員になるという方も多いのではないだろうか。

 

まだ大学業界のことをぼんやりとしか知らないし、今後のキャリアのことも考えて外で勉強してみたいという方向けに、私の知りうる限りの手段を二記事にわたってまとめてみたいと思う。

 

大学関連のことを勉強したいと思った時に使える手段一覧

 1.勉強会・セミナー系への参加

 勉強会やセミナーに参加するメリットは、取り上げられたテーマについて概論を学ぶことができ、他大学職員の知り合いができることだと思う。いろいろな団体で各種勉強会を開催しているので、興味があるものに積極的に参加をしてみると業界動向が少しずつ見えてくるはず。勉強会の開催情報は「あさがおML」に登録すると効率的に入手できる。 

 

勉強会を開催している団体で、若手が参加しやすい団体を下記にまとめておく。

 

①Greenhorn Network(通称GN・ジーエヌ)

 若手大学職員による自主勉強会。他大学の施設を見学する「お散歩企画」からがっつりワークショップを行う勉強会まで、幅広く活動している団体。他団体に比べると比較的かたくない企画が多く、新人職員には参加しやすいと思われる。

www.greenhorn-network.jp

 

②コクダイパン会議

 国立大学一般職員(係長以上を除く、係員・主任級の職員と同団体では定義)による勉強会。私は私大職員なのでどのような勉強会なのかをよく知らないが、私大職員でも名前を聞いたことがあるくらいには有名な勉強会。国立大学に勤める方、勤めている方は是非一度参加してみては。

国立大学一般職員会議(コクダイパン会議)

 

③大学行政管理学会 大学改革研究会

 一般社団法人 大学行政管理学会の中の、若手が中心となって立ち上げ、運営している研究会の1つ。様々なテーマで勉強会を開催しており、比較的「まじめ」な会が多いイメージ。他大職員とのつながりも作りたいけど、テーマについてしっかり勉強したいという方にはオススメの団体かもしれない。

www.facebook.com

 

2.学会所属

 よりアカデミックに、理論や調査に基づいて大学教育について考えてみたい人は学会に所属して学会誌を読んだり、総会やシンポジウムに参加してみるのも良いと思う。ただし、学会所属には紹介者が必要。(総会等の参加は学会に所属していなくても可能なところが多いと思う。)自大学の先輩や他大学職員の知り合いに入りたい学会に所属している人がいないかリサーチしてみると良いが、もし見つからない場合は大学職員ツイッタラーで紹介者になってくれる方を”ゆる募”してみるのも手かもしれない。

 

①大学行政管理学会

 大学職員によって立ち上げられた学会。研究者による学会とは異なるため、学会発表などは他学会よりアカデミックさが落ちる印象はある。ただ、大学の実務について参考になる事例が紹介されていることも多いため、教育理論より実務について事例収集をしたいんだ!という方は一度参加してみると良いと思う。

大学行政管理学会

 

②大学教育学会

 大学教職員が所属する学会。大学教育のあり方について、学術的に研究されているものが多い印象。(①の大学行政管理学会よりアカデミック)実務より理論を学びたい人、将来的に教学運営に携わっていきたい人は是非参加してみると良いと思う。

daigakukyoiku-gakkai.org

 

ちなみに私は両学会ともに所属していたが、どちらも退会した。学会費を広報系の情報収集と今後やりたいことに向けた勉強に振り替えており、自分が目指したい方向性によって学会の所属を考えてもいいと思う。

 

3.大学院の利用

 もっと深く大学教育について学びたい、考えたいという人は大学院を利用するのも方法の1つだ。大学教育だけでなく、「人を育てる」「人を活かす」という視点で人事・組織運営やキャリアに関して学べる研究科へ進学する人もいる。 

 

大学院の利用の仕方は2つある。1つ目は、科目等履修生として少ない科目から勉強を始める方法。2つ目は、思い切って研究科に入学し、2〜3年かけて修了を目指す方法である。ただし、大学院はただ進学すればいいというものではない。進学した知り合いを見ていると、やはり研究・追究したいテーマが明確になっている人がほとんどだ。(出願にあたって研究計画書を提出するのだから当たり前ではあるが)何を研究したいかわからないけれど大学院に興味があるという方は、まずは科目等履修生から始めてみると良いかもしれない。面白そうな科目をまずは履修してみることで、追究したいテーマが見えてくることもあるし、何より仕事と両立しながら学ぶことを具体的にイメージし、計画・準備ができる。科目等履修生で履修した科目は、その後大学院に進学した際に履修単位として認めてもらうことができるので、無駄にはならない。

 

大学院に進学するメリットは、院卒の資格が手に入り、自分の専門が明確化されることだ。これからの大学職員は「ゼネラリスト」であるべきか、「スペシャリスト」であるべきかという議論が業界内にあるけれど(個人的にはどちらも組織内には必要だと考えている)、スペシャリストを目指したい人は大学院で学び、専門性を深めても良いだろう。しかし、大学院進学にはかなりの費用を伴う。自分自身または家庭の生活もある中で、学費の工面をどうするのか。家庭を持っている人であれば、家族にどう大学院進学を理解してもらうのかといったハードルがあることは否めない。また、通学課程の大学院であれば平日の夜に授業が組まれることが多い。残業ができない日が発生するなど、仕事への影響も出てくるので、職場の理解を得ることも欠かせない。大学院進学には相応の計画が必要である。

 

前置きがかなり長くなったが、大学に関連する学び・研究ができる大学院を下記に挙げておく。

桜美林大学 大学アドミニストレーション研究科

 通学課程と通信過程がある。通信過程があるので、仕事をしながら学びやすい。関西圏在住で学んでいる人もいる。科目も高等教育の背景に関するものから、大学マーケティング論などの実務に直接関係するものまで幅広く展開している印象。

www.obirin.ac.jp

 

東京大学大学院 教育学研究科 総合教育科学専攻 大学経営・政策コース

 通学課程のみ。「高等教育行政」の観点から大学教育を考えたい人は東京大学大学院の方が良いかもしれない。

大学経営・政策コース-東京大学大学院教育学研究科: コース概要

 

 ③法政大学大学院 キャリアデザイン研究科

 通学課程のみ。就職・進路に関する教育について考えたい人は、法政大学を調べてみても良いかもしれない。学費も比較的安い方。

www.hosei.ac.jp

 

広島大学大学院 教育学研究科

 大学業界内で有名なツイッタラー、松宮さんが在籍されている大学院。関東圏在住でも教育学関連で聞いたことのある研究科なので、関西ではもっと有名なのかな、と思っている。関東在住のため、詳しい事情はよくわからない。興味のある人は是非調べてみてください。

www.hiroshima-u.ac.jp

 

⑤その他

 大学院とは少し違うかもしれないが、筑波大学 大学研究センターで履修証明プログラムを実施している。大学経営、マネジメント、会計について学んでみたい人はこちらを利用してみるのも手。つくばではなく、文京区の茗荷谷で受講できるので首都圏在住者には利用しやすい。

大学マネジメント講義|履修証明プログラム|筑波大学 大学研究センター

 

前編はここまで。後編では書籍やWebを中心とした情報収集についてまとめたいと思う。

photon28.hatenadiary.jp

大学に関すること以外も発信しようと思います

ブログを始めて、約1年が経った。

大学職員4年目を迎えるにあたって今後のキャリアビジョンが見えなくなったり、自分自身の停滞感を感じてモヤモヤしていた時期にこのブログを始めた。Twitterでフォローしていた先輩職員のみなさんが積極的に業界関連の動向、意見、見解を発信しているのを見て、かっこいいと思ったし、自分も発信をしてみることで何か見えてくるものがあるのではないかと思ったからだ。

 

大学職員がブログ等で発信をすることには賛否両論ある。そんなことをしている暇があったら、本業でもっと力を出せ、という意見もよく聞こえてくる。

 

しかしこの1年間、思ったペースでの記事更新はできなかったけれど、ブログを始めてみてよかったと思っている。ブログを書くことで学生時代に培ってきた文章力を維持することができていて、それは私が携わっていた「広報」という仕事の中で大きく活かされている(例えばプレスリリースを書いたり、SNSに投稿する文章を書いたり、原稿の校正をするときなどに)。また、仕事に向き合いつつ、ブログに書くテーマを探したり文章をまとめる中で、自分がどんなことを考えたいのかが明確にわかってきた。そして、今後どんなことをやっていきたいのかも少しずつではあるが頭の中で具体化しつつある。

 

当初は大学職員の仕事、大学業界に関することを中心に(時々息抜きを兼ねながら)ブログを書こうと思っていたのだが、ここで方針を少し変更しようと思う。タイトルの通り、大学に関すること以外も書きたいことを書いていくようにしたい。

 

この1年で私自身の状況が大きく変わった。

結婚し、子供を授かり、順調に行けばもう少しで新しい家族を迎える。「家族」「子育て」というテーマで物事を考える機会が圧倒的に増えることになる。家庭を持って、子供を育てて…という営みは私の夢の1つだった。だから、思う存分家庭や子育てに向き合いたいと思っている。可能な限り「出産」「子育て」に関する記事もこれから書いてみたい。

 

また、大学での広報という仕事に向き合う中で、幸せな人生につながる進路選択をするためには「学ぶこと」と「働くこと」について社会の考え方が変わっていかねばならないし、自分自身ももっとそれらの課題点や考え方、解決策について考えていかねばならないと気づいた。これらの関心のあることについても、できる限り書いてみたいと思う。

 

ということで、タイトルの通り。

大学に関すること以外も発信しようと思います。気になるテーマがあれば、ぜひご一読いただければ幸いです。

正しいコスト感を身につけること

最近すごく思う。

正しいコスト感を身につけることは仕事をする中で非常に大事なことだ。

 

大学職員、自分たちで何かを作って売る仕事ではない。そのため、なかなかコスト感が身につきにくい。やりたいことをやるのにどれくらいお金がかかるのか、それは果たして高いのか安いのか、質をきちんと伴っているものなのか。そういうものを見極める力を意識して身につけないと、とんでもないことを言い出す人になることが多い。(予算が明らかに足りないのに冊子◯万部を作れ、とか。この企画をやりたいからなんとかしろ、と突然持ってこられた企画が何百万円もするものだったりとか。)

 

施設系の部署や入試広報系の部署にいる人は、いろんな企業さんとやりとりをする中で商品と質、価格のバランスを見極められるようになってくるので、その部署にいるうちにコスト感をぜひ身につけたいものだ。

 

そうでない部署にいる人はあまり企業とやりとりする機会は少ないかもしれない。だけど、その数少ないやりとりの中でも、過去のやり方をそのまままるっとやるのではなく、本当に今の取引価格が妥当なのかを疑いながら仕事を進めることで養われてくる感覚があると思う。また、自分たちが日々こなしている仕事に一体何がいくらかかっているのかを折に触れて意識することで、意外とお金を使っている(いない)んだな、とか見えてくるものがあるはず。その見えてきたものを大事にして仕事をしたいところ。

 

大学の収入源は学生の保護者が払ってくれた学費や国からの助成金が大きい。だからこそ、無駄遣いはできないし、大学の本質である教育にきちんと資源を向けられているべきものである。

 

自分の業務だけ見れば大したことのない金額かもしれないけれど、塵も積もれば山。自分の業務だけではなくて、部署の業務、大学全体のお金の流れも意識すると自分が動かしている仕事の位置付けや重みが少しわかってくるかもしれない。

家事労働を減らすことは手抜きなのか

掃除ロボットが欲しいと思っている。結婚して家を出て、家事をパートナー氏と分担してやるようになったが、仕事をしながら家事もやるって相当な負担である。

 

基本的に家事はマイナスをゼロに戻す作業たち。面白くないのである。マイナスをゼロに戻す作業をロボットが担ってくれたらどれだけ楽だろう、と日々思う。

 

家事をロボットに頼ろうと思った時、頭に浮かんでくるのは専業主婦の母の言葉である。

 

「女は家事も完璧にこなせないとダメよ。」

「私は働いてた時、30分で料理が作れたし、他の家事も時間を重ねながら全部こなしてた」

 

いや、これは本当にすごいことで、純粋に尊敬する。同じようにこなしている(こなしてきた)女性も多くいるのだろうし、そのスキルを持たない私は弟子入りさせていただきたいくらいだ。

 

でも、こういう家事を完璧にこなしてこそというような言葉たちや家事も仕事も育児も完璧にこなすスーパーウーマンの存在が、呪縛のようになって苦しい思いをしている女性もたくさんいるのではないかと思う。家事を完璧にこなせていない=手抜き、というような悪いイメージが付いて回る。

 

女性誌などにあふれている暗黙の「家事も仕事も育児もプライベートも完璧にこなすキラキラの私」という偶像は、あくまで偶像であって、そんな風になれないからといって別に悲観することではないんじゃないか。

 

家事って生きていく中で死ぬまで毎日絶対発生するルーチンワークだからこそ、その時間を効率化して削減して、他のことに使いたいと思っても全然いいと思うのだ。自分が担う仕事の中で、めんどくさい作業は改善して効率化する人がほとんどだろう。それと一緒である。

 

だから家事労働を減らすことは手抜きではない。業務改善のひとつ。レンジでチンするだけでできる生協のお惣菜を買わない手はないし(しかも値段もお手頃で美味しい)、ロボットがお掃除を担ってくれるなんて素敵な話を逃すわけにはいかない。

 

人類はそろそろ家事から解放されるべきだ、と思いながら今日も1日が終わる。

 

 

2018年の目標

このタイトルでブログを書こうと思ってから、もう3月に突入していた。

早い。この時期はいつもこんな感じである。1月〜3月はなぜか時間が早く過ぎる。

 

2017年も年頭に目標を立てたが、今年も目標を立てている。

今年は新しく家族が増える年。いろいろ思い通りにいかないことの方が多いと思うけれど、できることを着実にひとつずつ、クリアしていきたいと思う。

 

目標は人に見せるもんじゃない!という考えの方もいるかもしれないが、やろうと思っていることを人に公開しておくことで、言い訳をして結局やらない事態を避けることができると思うので、私は目標をブログに書く。

ということで、以下が今年の目標。

 

2018年の目標

●赤ちゃんを無事に産む

●無事に生まれてきたら、赤ちゃんとの生活に慣れる

Twitterでもちょくちょくつぶやいているけれど、第1子を妊娠中。多嚢胞性卵巣という体質のため、不妊治療も必要だった可能性があったので、子供を持つ時期は予定していたより早いけれど、本当に運が良かった。神様からの贈り物だと思う。ただ、出産を終えるまで何があるかわからない。無理をせず、日々を大事に過ごしたい。

 

●デジタル一眼の練習もかねて、赤ちゃんの写真を沢山残す

一眼レフで写真を撮れるようになりたいなあと思って早一年。昨年はあまりやらなかったので、きっとかわいいであろう赤ちゃんの写真を沢山撮りたいと思う。

 

●引き継ぎを完了させる、今動いている仕事の道筋を立ててから休む

出産にあたって、規程通りの産休・育休をいただくことにした。部署の方々にはそれでなくても人手不足の中、迷惑をかけてしまうけれど、自分の仕事を少なくともやりっぱなしとか、何がどうなっているのかわからない状態で休むのは避けたいと思う(緊急入院とかにならない限り)。こういうお休みはお互い様であるとも思っているので、復帰した後、周りの人が何かの理由でお休みになる時は今度は私がサポートに回る番。

 

●引っ越す

今の部屋は二人暮らしを想定して借りた部屋なので、若干狭い。赤ちゃんとの暮らしが始まったら、時期を見て引越しをしたい。

 

●お金を貯める

家を買ったり、子供の進学資金を想定したりすると、今のうちに目標金額を設定して貯めた方が貯まりやすい気がしている。無理せず家事もうまく手抜きしながら節約しつつ、目標金額までなんとか貯めたいなあと思っている今日この頃。

 

●これまでやってきた仕事を振り返る

以前、とある大学職員さんもブログに書かれていたが、自分の仕事を定期的に振り返るのって自分の現状を客観的に見るためにも大事だと思う。安定した雇用が約束されていない現在の社会で、自分の市場価値をどう高めるかを意識するためにも、一年のお休みの中で一度職務経歴書をまとめてみたい(別に転職はしない)。そして、自分の働き方を見つめ直してみたいなと思う。

 

●読書の習慣をなるべく絶やさない

子育て中にどれだけ本が読めるのかわからない。全然読めないかもしれない。時間がかかってもいいので、本を読む習慣は絶やさずにいたいなと思う。できれば年間2桁は読破したいけれどできるだろうか…。

 

●FP3級を取る

お金を貯める話にもつながってくるのだが、家を買おう、子供の進学費用を貯めようと思った時に、資産管理とか住宅ローンの仕組みとか、恥ずかしながらお金に関する常識をあまりにも知らなさすぎることに気がついた。資格を取るというより、お金に関することはどうしても興味がわかなくて追い込まれないと勉強しないので、資格をモチベーションの一つとして世の中の常識を身につけたいなと思う。

 

●良い音楽をたくさん聴く

●暮らしの中にArtを取り入れる、お気に入りの写真や絵を見つけて楽しむ

これも子育ての中でどれくらい余裕が持てるかわからないけれど、やれたらやりたいことの1つ。日々の生活の中で「余裕」って大事だな、と最近特に思う。仕事で嫌なことがあって家に帰ってきても、家では余裕を持って心が楽に過ごせるなら良いなと思うし、毎日1個でも楽しいと思えることがある方が人生楽しいと思う。自分が安らげる、楽しめる時間を5分だけでも作れたらいいなあ、と。

 

以上が今年の目標たち。

今年もマイペースに頑張ろう。

 

 

子育てにかかる費用は青天井だな、と思った

最近、パートナー氏との間で「もし子供が〇〇をやりたい、と言ったらどうするか?」についてよく話す。

 

子供がやりたいことは基本的に反対せず、なんでもやらせてあげたい。しかし、スポンサーである我々両親が出せる費用にも限界がある。本人がやりたいと言っても、すべてをやらせてあげられるかどうかはわからない。例えば、習い事でフィギュアスケートをやりたいなんて言われた日には、きっと目が飛び出るくらいの活動費がかかるだろう。大学職員という職業柄、美大に行きたい、音大に行きたい、医学部に行きたいなどと言われた日には、ものすごい学費がかかるなあ…などとまだまだ何十年も先の心配をしてしまったりもする。

 

この間、とても簡易なものではあるがライフプランニング表を作ってみた。基本的に高校までは公立で行かせたい派だけど、それでも習い事・塾や予備校などを含めると大学卒業までにおよそ1000万円はかかるなあという試算が出た。子供は可能なら2人欲しいから、最低でも2000万円はこれから約30年の間に飛んでいく計算である。

 

世の中には様々な子供向けサービス、習い事、塾、予備校、学校があって、子供に対してお金をかけようと思ったらいくらでもかけることができる(本人が望むかは置いといて)。何をやれば正解というものがないから、子供に対する可能性をできるだけ多く持っていてあげたいと思うのが親心。子育てにかかる費用、かけられる費用は青天井である。

 

子育てに関する費用はすべて私費でまかなうのが日本という社会。実際自分が親になるかもしれない状況になって初めてわかったが、子育てにこんなにお金がかかるのに、勤労世代が積極的に消費なんてできない。日本の景気があまりうまく回っていないのは、こういうところにも原因があるのではないかと思う。

 

とりあえず、冒頭の会話をパートナー氏と続ける中で子供の可能性を無下に狭めず、でも自分たちの出せる費用の中でやりくりしていくために、我が家では子供が何かやりたいと言った時は必ずその理由を掘り下げる方針で行くことにした。単に〇〇ちゃんがやっているからという理由なら、その習い事や塾をやることは却下。子供が本当にそれに興味を持っていて、面白そうだとか自分の道を切り開きたいと思っているならやらせてあげたいと思っている。

 

そのためにも、夫婦共々頑張って働かねばなあと思うし、賢くお金を貯めたり運用したりしないとなあと思う今日この頃である。

PRプランナー検定の勉強で使ったテキスト

以前紹介したPRプランナー検定について、タイトルに関する質問をいただいたので、ご紹介したい。

 

PRプランナー検定については過去記事をご覧ください。

photon28.hatenadiary.jp

 

PRプランナー検定の勉強には検定協会が出している公式テキストを利用するのが一番。というより、そのほかのテキストを見たことがないので、公式テキストを使うしかないかなと思う。周りの受験者もみんな同じテキストを持っていた。

 

公式テキストは協会HPでラインナップを確認可能。過去問もあるので、テキストを読み進めながら問題を解いていくと効率的に対策できると思う。

 

PRプランナー資格認定制度/検定試験 | 公式テキスト/参考図書

 

広報・PR概論―PRプランナー資格認定制度1次試験対応テキスト

広報・PR概論―PRプランナー資格認定制度1次試験対応テキスト

 

 

 

2017年度改訂 広報・PR資格試験過去問題集

2017年度改訂 広報・PR資格試験過去問題集

 

 

 

検定試験の中では突飛な問題は出ない。テキストに書いてあること、実務の中で覚えてきたことで十分に対応できる。

 

かくいう私も、まだ上の級を目指しているところなので、出産が落ち着いたら少しずつ勉強を始めようかなと思う。

 

子育てをしながら、未知数の赤ちゃんと格闘しながらほんとに自分のための時間が持てるのかはわからないけれど、やってみたいなあと思う。

 

子育てしながら自己研鑽、についてはまたいずれ。時が来たら書きたい。